3
ふてくされてる人より気持ちいい人が好きだし
損してるなと思う
色々やりとりしてる中で、ちょっと相手に悩みがあって、きついだろうとふざけようとしたら、さきに笑えるメールをもらって、
「ああ、いいな」って思った
自分もそういうとこにいようと思う
それと真逆な体験も最近して、
「ああ、ここにはいたくないな」って思った
きっとこういう気持ちって、自分に限らないと思う
努めていくマインドを持とうって、また改めて思った
つまり皆さん、いい一日を
気持ちのいい一日を
明日から、3月だ
損してるなと思う
色々やりとりしてる中で、ちょっと相手に悩みがあって、きついだろうとふざけようとしたら、さきに笑えるメールをもらって、
「ああ、いいな」って思った
自分もそういうとこにいようと思う
それと真逆な体験も最近して、
「ああ、ここにはいたくないな」って思った
きっとこういう気持ちって、自分に限らないと思う
努めていくマインドを持とうって、また改めて思った
つまり皆さん、いい一日を
気持ちのいい一日を
明日から、3月だ
2020年02月29日
志望理由
歌もギターもうまい人はたくさんいるけど、たくさんいるのは、真剣に取り組めばうまくなれるからだと思うよ
うまいことそのものが、魂で感動するどうかは別としてさ
もし今まで楽器経験がない人がいたら僕は無責任に楽器はすすめちゃう
自分が音楽を奏でてそれに乗せて歌うことって、人生で一度経験して損はないと思うからね
でも場所がなあ…都会はそれがなあ…
ところで友達の娘が受験だった
「無理なくやりなよ。」と話したら、
「うん。でも頑張りたい」って言ってて、合格しやがった
嬉しかったな
ほっとしたか親に聞いたら「受かると思わなかった」っぽいこと言ってて笑った
卒業式を心配してたけど、不安なく晴れの日のものになってほしかったなあ
自分は自分の卒業式とか、どうでも良かったけど
だからありゃたぶん本人のためのものっていうか、周りのためのものってのも相当あるよね
そうして自分と自分の周りのことは、声かけしつつ、自分と周り同士で見るとして、世間を見る
世間を見ると、自然と、「じゃあよその国はどうなってるんだろう」と世界を見る
見る。って言ってもみんなと同じように錯綜した情報の中から、信頼できそうなものを照らし合わせて必要な話を知るだけだけど
そうしていくうちに、北朝鮮と拉致被害者や、そこの人民、そして医療はどうなんだろうって思ってた
東アジアがこういう状況なのに、やたら静かだからさ
まあこういう話はここでしてもみんな困っちゃうからよすとして 苦笑
今さ、経済経済ってなってるし、そりゃ経済は重要なのはみんな知ってるよね
音楽が特にそうだけど、
肝心なことが本末転倒なものって、やっぱり見てても聴いてても分かるんだよね
同じことで国もさ
何が居て、村と呼べるのか、町と呼べるのか、国と呼べるのか
この当たり前のことを、しっかり認識したいね
スターリンだっけ
「一人の人間の死は悲劇だが、数百万の人間の死は統計上の数学でしかない」って言ってて
似て非なるもので震災の時、ビートたけしが
「二万人が死んだ一つの事件だと考えると、被害者のことは理解できない。
人の命は2万分の1でも、8万分の1でもない。
そうじゃなくて『一人が死んだ事件が2万件あった』ってこと」
って言ってて
どちらも、一人の死がいかに悲劇かは話してるけど、
それを冒頭のフリに使って、結論で「でしかない」と言い切るスターリンと、
その真逆な締め方してるたけしとでは、言葉の持つ意味は全く変わる
スターリンはソビエトの最高指導者の政治家だったけど、今の日本の政治家もそうだとかいう話を俺は書いてるんじゃないんだよ
クソみたいにアンチしかやらないバカじゃないから決めつける気もないしさ
とくに役所、現場の人は大変だろう
ただ、人をまとめる時って、どこか妥協点を探して解決しないと進まないって思いやすいんだよね
でもその妥協すべきものが本末転倒になっちゃいけないんだよ
目標のための方法なのに
方法に自分が乗っ取られてしまっちゃさ
当たり前だけど人は幸せが一番で
何を志して今があるか、ちょっと自分を見失って音楽やってる人らも、それを守る人らも、国のお偉いさんも、全員とは言わないけど、時々振り返るべきだと思うんだけどな
うまいことそのものが、魂で感動するどうかは別としてさ
もし今まで楽器経験がない人がいたら僕は無責任に楽器はすすめちゃう
自分が音楽を奏でてそれに乗せて歌うことって、人生で一度経験して損はないと思うからね
でも場所がなあ…都会はそれがなあ…
ところで友達の娘が受験だった
「無理なくやりなよ。」と話したら、
「うん。でも頑張りたい」って言ってて、合格しやがった
嬉しかったな
ほっとしたか親に聞いたら「受かると思わなかった」っぽいこと言ってて笑った
卒業式を心配してたけど、不安なく晴れの日のものになってほしかったなあ
自分は自分の卒業式とか、どうでも良かったけど
だからありゃたぶん本人のためのものっていうか、周りのためのものってのも相当あるよね
そうして自分と自分の周りのことは、声かけしつつ、自分と周り同士で見るとして、世間を見る
世間を見ると、自然と、「じゃあよその国はどうなってるんだろう」と世界を見る
見る。って言ってもみんなと同じように錯綜した情報の中から、信頼できそうなものを照らし合わせて必要な話を知るだけだけど
そうしていくうちに、北朝鮮と拉致被害者や、そこの人民、そして医療はどうなんだろうって思ってた
東アジアがこういう状況なのに、やたら静かだからさ
まあこういう話はここでしてもみんな困っちゃうからよすとして 苦笑
今さ、経済経済ってなってるし、そりゃ経済は重要なのはみんな知ってるよね
音楽が特にそうだけど、
肝心なことが本末転倒なものって、やっぱり見てても聴いてても分かるんだよね
同じことで国もさ
何が居て、村と呼べるのか、町と呼べるのか、国と呼べるのか
この当たり前のことを、しっかり認識したいね
スターリンだっけ
「一人の人間の死は悲劇だが、数百万の人間の死は統計上の数学でしかない」って言ってて
似て非なるもので震災の時、ビートたけしが
「二万人が死んだ一つの事件だと考えると、被害者のことは理解できない。
人の命は2万分の1でも、8万分の1でもない。
そうじゃなくて『一人が死んだ事件が2万件あった』ってこと」
って言ってて
どちらも、一人の死がいかに悲劇かは話してるけど、
それを冒頭のフリに使って、結論で「でしかない」と言い切るスターリンと、
その真逆な締め方してるたけしとでは、言葉の持つ意味は全く変わる
スターリンはソビエトの最高指導者の政治家だったけど、今の日本の政治家もそうだとかいう話を俺は書いてるんじゃないんだよ
クソみたいにアンチしかやらないバカじゃないから決めつける気もないしさ
とくに役所、現場の人は大変だろう
ただ、人をまとめる時って、どこか妥協点を探して解決しないと進まないって思いやすいんだよね
でもその妥協すべきものが本末転倒になっちゃいけないんだよ
目標のための方法なのに
方法に自分が乗っ取られてしまっちゃさ
当たり前だけど人は幸せが一番で
何を志して今があるか、ちょっと自分を見失って音楽やってる人らも、それを守る人らも、国のお偉いさんも、全員とは言わないけど、時々振り返るべきだと思うんだけどな
2020年02月28日
関係者各位
セブンイレブンのBGMを意識して聴いたことあるかい
なかなかだよ
驚くような選曲が、
まじかと思うアレンジで流れてて、笑ってしまう
分かりやすい選曲だとCOLDPLAYのVIVA LA~が、
優雅な昼下がりって感じにフルートのアレンジをされていて…
なんと例えたらいいんだろう…黒電話に白レースカバーみたいな
いや、スマホだな
スマホに白レースカバーみたいな
そんなアレンジ
どういう理由で…って毎回思って、奇抜すぎてニヤニヤしてしまうんだよな
実際色々理由があるんだろうから聞きたいな
レジからふと横を見ると、やはりマスクは売り切れている
自分は普段からかなり持っている
それよりみんな消毒用のアルコールが無いという
ウイルスの状況や対策について、加藤厚労相が説明をしているのを見た
ウイルスと関係ないけど、あの方はなかなか自然と口角が上がりやすい方なのかなというか、
はっきり言うとニヤニヤしていらっしゃるように見えるんで、深刻な話の時は損をされてるかなと思った
それはそうとして、
メディアさんの言う
「関係者によると~」って、いつもどこの誰なのか
だいぶぼけた言い方だけど
事務所関係者によると~官邸関係者によると~ホテル関係者によると~
いかにも内部の人っぽい響きだから、関係者のわりにいつも口が軽いなあと感心するけど、どういった意味の関係者なのか
ナイーブな人もいるんだし、難しい時もあるのかもしれないけど事実関係についてはソースはしっかり示していてほしいな
多くの人はただの日常でさえ、どこの誰か分からない人に
「あいつがお前に対してこんなこと言ってたよ。」って言われたら、本人に真偽を確めにいってから判断するもんだ
「関係者によりますと~」
毎回「誰だよ」ってなる

なかなかだよ
驚くような選曲が、
まじかと思うアレンジで流れてて、笑ってしまう
分かりやすい選曲だとCOLDPLAYのVIVA LA~が、
優雅な昼下がりって感じにフルートのアレンジをされていて…
なんと例えたらいいんだろう…黒電話に白レースカバーみたいな
いや、スマホだな
スマホに白レースカバーみたいな
そんなアレンジ
どういう理由で…って毎回思って、奇抜すぎてニヤニヤしてしまうんだよな
実際色々理由があるんだろうから聞きたいな
レジからふと横を見ると、やはりマスクは売り切れている
自分は普段からかなり持っている
それよりみんな消毒用のアルコールが無いという
ウイルスの状況や対策について、加藤厚労相が説明をしているのを見た
ウイルスと関係ないけど、あの方はなかなか自然と口角が上がりやすい方なのかなというか、
はっきり言うとニヤニヤしていらっしゃるように見えるんで、深刻な話の時は損をされてるかなと思った
それはそうとして、
メディアさんの言う
「関係者によると~」って、いつもどこの誰なのか
だいぶぼけた言い方だけど
事務所関係者によると~官邸関係者によると~ホテル関係者によると~
いかにも内部の人っぽい響きだから、関係者のわりにいつも口が軽いなあと感心するけど、どういった意味の関係者なのか
ナイーブな人もいるんだし、難しい時もあるのかもしれないけど事実関係についてはソースはしっかり示していてほしいな
多くの人はただの日常でさえ、どこの誰か分からない人に
「あいつがお前に対してこんなこと言ってたよ。」って言われたら、本人に真偽を確めにいってから判断するもんだ
「関係者によりますと~」
毎回「誰だよ」ってなる
2020年02月25日
好きな人
こういうのどうだ?
これかっこいいよくないか?って、小さい頃の僕にすすめてくる姿
そして自分の好きなものに夢中になってる姿
そういう大人を若い頃に見てると、自然と年をとることが肯定的なものに見えていく気がする
ああいうかっこよさって、インテリジェンスと実行力と楽しむ力だ
実際に年を取り出すと、「若い人はバカで怠惰だ」と決めつけちゃう人も多いけど、それって単に自分の近くにいい感じの若い人がいないだけな気もする
逆に、大人は偏見持ちで決めつけがちな生き物と見てしまう若い人も、近くにかっこいい大人が少ないだけな気もする
いいものはいいし、ダメなものはダメだ
年齢とかそういうんじゃない
楽しめてるのはかっこいいこと
音楽やってるならそれを一番表せるのが作品だと思う
結局、同じ音楽をやる人で惚れるか惚れないかの基準はずっとそこだ
同じことじゃなく冒険して、創作意欲に溢れる人なら、年下でも年上でも心から尊敬できる
そういう人を聴いていたいし、それに感化されてたいって思う
逆にいったらその他はあんまり知らなくていい
個人的には知らなくていい
これかっこいいよくないか?って、小さい頃の僕にすすめてくる姿
そして自分の好きなものに夢中になってる姿
そういう大人を若い頃に見てると、自然と年をとることが肯定的なものに見えていく気がする
ああいうかっこよさって、インテリジェンスと実行力と楽しむ力だ
実際に年を取り出すと、「若い人はバカで怠惰だ」と決めつけちゃう人も多いけど、それって単に自分の近くにいい感じの若い人がいないだけな気もする
逆に、大人は偏見持ちで決めつけがちな生き物と見てしまう若い人も、近くにかっこいい大人が少ないだけな気もする
いいものはいいし、ダメなものはダメだ
年齢とかそういうんじゃない
楽しめてるのはかっこいいこと
音楽やってるならそれを一番表せるのが作品だと思う
結局、同じ音楽をやる人で惚れるか惚れないかの基準はずっとそこだ
同じことじゃなく冒険して、創作意欲に溢れる人なら、年下でも年上でも心から尊敬できる
そういう人を聴いていたいし、それに感化されてたいって思う
逆にいったらその他はあんまり知らなくていい
個人的には知らなくていい
2020年02月17日
軸
今日はポカポカした天気だったけど、眠りが足りなくて頭が少しボーっとしてた。
コーヒーはあまり飲むと持病に良くないけど、カフェインレスじゃなにかスッキリしないんで、チョビチョビコーヒー飲んでた。
ボーッとしてても、根本はオーライだ。
以前に「長澤くんは遠くまで行くけど必ず帰ってきてくれる音楽だから好き」と言われたことがある。
そう捉えてくれたことも、なおかつそれを「好き」と肯定してくれることも、とても嬉しいことだ。
チョビチョビとコーヒーを飲みながらニュースを見てたら、その言葉を思い出した。
日常は奇跡に繋がってて毎秒毎秒そうだと思う。
その通りだ。
遠くまでぶっ飛んだまま帰ってきたくないなんて思わない。
ここであれ、遠くであれ、同じだと感じるから。とても平穏で、いい意味で。
ただ、そうなってしまう時は、糸の切れたヨーヨーみたいに軸を失くした時なんだと思う。
コーヒーはあまり飲むと持病に良くないけど、カフェインレスじゃなにかスッキリしないんで、チョビチョビコーヒー飲んでた。
ボーッとしてても、根本はオーライだ。
以前に「長澤くんは遠くまで行くけど必ず帰ってきてくれる音楽だから好き」と言われたことがある。
そう捉えてくれたことも、なおかつそれを「好き」と肯定してくれることも、とても嬉しいことだ。
チョビチョビとコーヒーを飲みながらニュースを見てたら、その言葉を思い出した。
日常は奇跡に繋がってて毎秒毎秒そうだと思う。
その通りだ。
遠くまでぶっ飛んだまま帰ってきたくないなんて思わない。
ここであれ、遠くであれ、同じだと感じるから。とても平穏で、いい意味で。
ただ、そうなってしまう時は、糸の切れたヨーヨーみたいに軸を失くした時なんだと思う。
2020年02月13日