俺です!
今年もお世話になりました、ありがとう
来年もよろしく!
都内に青い財布があったら俺のです
あと福岡に青いiPodがあったらそれも俺のです
よろしく!
来年もよろしく!
来年もよろしく!
都内に青い財布があったら俺のです
あと福岡に青いiPodがあったらそれも俺のです
よろしく!
来年もよろしく!
2016年12月31日
年の瀬
もういくつ寝るとお正月ってんであと5日経てば正月
自分は26日が仕事納めだった
まだ仕事や、やることがある方、お先だけど、頑張って
でも年末年始はやることが多いから休めるかというとなんとも言えない
飛行機から山々にポツンポツンと見える灯りを見てた
ほとんど誰もいない山奥にある灯りがなぜか昔から好きだ
昨日は自分を担当してくれているさくらさんが「お疲れ様、よく頑張ったね」と優しい言葉をくれた
でも僕はあまり頑張ってない
ナーバスになったり良くないとこもさらけ出してしまっていたから、振り返ると申し訳なさが先立つというか、でも実際正直なとこそういう気持ちだ
周りの頑張りに比べれば、僕は大した頑張りはできていない
もっと詰めてかなきゃな俺
さくらさんはじめ関わってくれたスタッフみんなに心から感謝を
また、こないだ長澤知之のラジオと題して話したり歌ったり、これまた自由なことをさせていただいた
聞いてくれた方ありがとう、良かったらまた気軽に聞いてください
昨日も収録だったのだけど沢山メッセージをくれたね
30分だから紹介できる量がどうしても少なくなるけれど、全て読みました
真面目な顔になったり、ニヤニヤさせられたり、楽しくさせてもらえました
今年はどんな一年だった?
そんな話をするとき、なんだかまとまりのない答えを返してしまってるけど、
それはたぶん一年ではなく、ここ数年を振り返るような気持ちだからだ
みんなはどうしたろうか
手紙もありがとう
今2007~09年の間に頂いた手紙の整理をしてる
みんな片付けはするかい
それとも済んだかな
自分は今からだ
大変だ
自分は26日が仕事納めだった
まだ仕事や、やることがある方、お先だけど、頑張って
でも年末年始はやることが多いから休めるかというとなんとも言えない
飛行機から山々にポツンポツンと見える灯りを見てた
ほとんど誰もいない山奥にある灯りがなぜか昔から好きだ
昨日は自分を担当してくれているさくらさんが「お疲れ様、よく頑張ったね」と優しい言葉をくれた
でも僕はあまり頑張ってない
ナーバスになったり良くないとこもさらけ出してしまっていたから、振り返ると申し訳なさが先立つというか、でも実際正直なとこそういう気持ちだ
周りの頑張りに比べれば、僕は大した頑張りはできていない
もっと詰めてかなきゃな俺
さくらさんはじめ関わってくれたスタッフみんなに心から感謝を
また、こないだ長澤知之のラジオと題して話したり歌ったり、これまた自由なことをさせていただいた
聞いてくれた方ありがとう、良かったらまた気軽に聞いてください
昨日も収録だったのだけど沢山メッセージをくれたね
30分だから紹介できる量がどうしても少なくなるけれど、全て読みました
真面目な顔になったり、ニヤニヤさせられたり、楽しくさせてもらえました
今年はどんな一年だった?
そんな話をするとき、なんだかまとまりのない答えを返してしまってるけど、
それはたぶん一年ではなく、ここ数年を振り返るような気持ちだからだ
みんなはどうしたろうか
手紙もありがとう
今2007~09年の間に頂いた手紙の整理をしてる
みんな片付けはするかい
それとも済んだかな
自分は今からだ
大変だ
2016年12月28日
今日聴いたと思う音楽
今日聴いたと思う音楽
GOLD→PRINCE
花は咲く→花は咲くプロジェクト
WHO IS IT→カート・エリング
THUNDER ROAD→ブルース・スプリングスティーン
THIS COULD BE MY MOMENT→THE VERVE
リトルダンサー→セカイイチとFozztone
アーティスト→自分
零→自分
COMES AND GOES →hyukoh
ALL HYPE→LONGPIGS
GOODBYE LUCILLE #1→Prefab Sprout
青空→スガシカオ
I can't help myself →フォートップス
THE LAST ROKETMAN→pokets
SIT DOWN →JAMES
BANANA →folk enough
ヒョゴというバンド教えてくれてありがとうございました
みなさん今日なにか音楽聴いたかな
GOLD→PRINCE
花は咲く→花は咲くプロジェクト
WHO IS IT→カート・エリング
THUNDER ROAD→ブルース・スプリングスティーン
THIS COULD BE MY MOMENT→THE VERVE
リトルダンサー→セカイイチとFozztone
アーティスト→自分
零→自分
COMES AND GOES →hyukoh
ALL HYPE→LONGPIGS
GOODBYE LUCILLE #1→Prefab Sprout
青空→スガシカオ
I can't help myself →フォートップス
THE LAST ROKETMAN→pokets
SIT DOWN →JAMES
BANANA →folk enough
ヒョゴというバンド教えてくれてありがとうございました
みなさん今日なにか音楽聴いたかな
2016年12月16日
結果散歩
以前も書いたけど機械を分解する音や紙をめくる音とかが好きだ
人に話せばなかなか気持ち悪がられるが(分かるよって人も何人かいてくれたね)、いざ調べてみればなかなかポピュラーな話なんだそうだ
「どういう心理状態なんだ?」と調べてみるけど理由が出てこない
そんなに着目される理由もないからかな
人の趣味やフェチ、好き嫌いを聞くのは面白い
感情的に、生理的に無理なもの、
体が無理なものとか、なにげにその人を知るのに役立つように思えるから
ほとんどは環境と遺伝によるものなんだろう
別に「環境や遺伝が絶対」みたいには思わない
でも1つの事実として見るにはとても面白い
症状はまるで面白くないけどアレルギーもそう
僕は花粉と猫だが同じ人も多いはず
その素因はそれこそ環境と遺伝
環境のほうは分かりやすい話だからいいとして、興味深いのは遺伝のほう
正直遺伝ってのはどうにもならないし不条理な話だ
まあ、人間ってのはもともとがこう不条理なんだから、道理とか道徳なんて後付けでしかないってよく分かる
「仕方ない」を受け入れざるをえないのが生き物。あとはどう解釈してどう納得するかしかない
道徳なんてもんは人類の生存本能
生命の続生というか単なるリレーだ
それを過剰に意識しすぎて言葉を不自由にしてしまう風潮とか疲れてしまう…まあいいや、話がそれそうになった
なんで機械の分解組み立てとか、本をめくる音が好きになったんだろうか
あと音でなく視覚でもたまに会える好きな風景ってのがある
それは初めて見るはずの景色なのに凄く懐かしく見えてしまう時だ
別の感覚だけどデジャヴとかに近い
ひょっとしたら遠いご先祖さんが似たような景色を見たことがあって、それに脳が気付いたりする現象なのかなとファンタジーな気分になるけど、実際はもっと単純なことなんだろうな
でもそう思えてしまうのは恐怖や感情も人間は継承するというから思い出も継承するのかなと期待してしまうんだ
喜びや怒りも民族によって遺伝子的に明確に違いがあるっていう
日本人やアジア人は、白人や黒人に比べてもともと「楽しい」と感じる遺伝子が少ないんだそうだ
それはセロトニンの分泌量の問題で、だからアジア人は比較的不安を感じやすくできているんだという
不安を感じやすくできちゃってるなら仕方ないよね
当然ダンスはうまく踊れない
自分も怒ったり、沈んだり、感情の起伏に勝手に疲弊する
特に怒りについては理解してくれる人がいないし辛い時は辛い
「あんたはすぐにはらかくからねえ(はらかく=怒る)」とよく言われてきたけど、なんで制御ができないのか困ってしまう
以前かかったお医者さんは「そういう脳内物質がたくさん出てしまうからであって、あなた一人のせいではない」と言ってくれた
ノルアドレナリンっていうんだそうだ
まああとは解釈と納得だね
怒りをどう肯定するかしかない
なんとか喜びに変えれるようにするしかないや
でも、もしかしたらな異次元ミラクルもどこか期待していしまうんだが…
グダグタと書いていたら日が沈んできている
あ、散歩はすごく良いんだそうだ
散歩に出よう
良い一日を
人に話せばなかなか気持ち悪がられるが(分かるよって人も何人かいてくれたね)、いざ調べてみればなかなかポピュラーな話なんだそうだ
「どういう心理状態なんだ?」と調べてみるけど理由が出てこない
そんなに着目される理由もないからかな
人の趣味やフェチ、好き嫌いを聞くのは面白い
感情的に、生理的に無理なもの、
体が無理なものとか、なにげにその人を知るのに役立つように思えるから
ほとんどは環境と遺伝によるものなんだろう
別に「環境や遺伝が絶対」みたいには思わない
でも1つの事実として見るにはとても面白い
症状はまるで面白くないけどアレルギーもそう
僕は花粉と猫だが同じ人も多いはず
その素因はそれこそ環境と遺伝
環境のほうは分かりやすい話だからいいとして、興味深いのは遺伝のほう
正直遺伝ってのはどうにもならないし不条理な話だ
まあ、人間ってのはもともとがこう不条理なんだから、道理とか道徳なんて後付けでしかないってよく分かる
「仕方ない」を受け入れざるをえないのが生き物。あとはどう解釈してどう納得するかしかない
道徳なんてもんは人類の生存本能
生命の続生というか単なるリレーだ
それを過剰に意識しすぎて言葉を不自由にしてしまう風潮とか疲れてしまう…まあいいや、話がそれそうになった
なんで機械の分解組み立てとか、本をめくる音が好きになったんだろうか
あと音でなく視覚でもたまに会える好きな風景ってのがある
それは初めて見るはずの景色なのに凄く懐かしく見えてしまう時だ
別の感覚だけどデジャヴとかに近い
ひょっとしたら遠いご先祖さんが似たような景色を見たことがあって、それに脳が気付いたりする現象なのかなとファンタジーな気分になるけど、実際はもっと単純なことなんだろうな
でもそう思えてしまうのは恐怖や感情も人間は継承するというから思い出も継承するのかなと期待してしまうんだ
喜びや怒りも民族によって遺伝子的に明確に違いがあるっていう
日本人やアジア人は、白人や黒人に比べてもともと「楽しい」と感じる遺伝子が少ないんだそうだ
それはセロトニンの分泌量の問題で、だからアジア人は比較的不安を感じやすくできているんだという
不安を感じやすくできちゃってるなら仕方ないよね
当然ダンスはうまく踊れない
自分も怒ったり、沈んだり、感情の起伏に勝手に疲弊する
特に怒りについては理解してくれる人がいないし辛い時は辛い
「あんたはすぐにはらかくからねえ(はらかく=怒る)」とよく言われてきたけど、なんで制御ができないのか困ってしまう
以前かかったお医者さんは「そういう脳内物質がたくさん出てしまうからであって、あなた一人のせいではない」と言ってくれた
ノルアドレナリンっていうんだそうだ
まああとは解釈と納得だね
怒りをどう肯定するかしかない
なんとか喜びに変えれるようにするしかないや
でも、もしかしたらな異次元ミラクルもどこか期待していしまうんだが…
グダグタと書いていたら日が沈んできている
あ、散歩はすごく良いんだそうだ
散歩に出よう
良い一日を
2016年12月13日
一色くん
(細々書くもんじゃないな、単純に書く)
一色くんとは松田さん繋がりでイベントで会ったんだ
彼と岩瀬敬吾さんと(柏だったかな…)イベントを共にしてそこから知り合ったんだと思う
フレンドリーに接してくれる二人に助かりながら、三人で写真を撮ったのを覚えてる
一色くんや何人かの愛媛出身の人たちは僕の中でみんないい人だったから、自分の中で愛媛県ってすごくいい印象になった
たまにプライベートで遊ぶし、つばきフレンズや、正夢になった夜にも出させてもらえてお世話になっている
彼にはたくさん学ぶことがある
自分とは少し違うタイプの人だからかな
だけど安心させてくれる
彼は安心で尊敬な人だ
僕には分からない苦しみが、たくさん彼にはあるんだけれど、いつだか「みんな優しくしてくれてさ。病気特需だよ。」と冗談っぽく話してくれてた
そんな姿勢も好きなんだ
だから彼が歌ってくれるのは希望の一つだ
つばきファンもそういう風に思っているんじゃないかな
来年1月19日にまたライブを始めると聞いた
自分もその時はああだこうだしてるだろうから、区切りをたくさんつけて、たくさん目標を持とうと思う
年末になると黒澤明の「生きる」を思い出すな
来年こそは、来年こそはって毎年言ってるみたいな
とりあえずは良い夜を
一色くんとは松田さん繋がりでイベントで会ったんだ
彼と岩瀬敬吾さんと(柏だったかな…)イベントを共にしてそこから知り合ったんだと思う
フレンドリーに接してくれる二人に助かりながら、三人で写真を撮ったのを覚えてる
一色くんや何人かの愛媛出身の人たちは僕の中でみんないい人だったから、自分の中で愛媛県ってすごくいい印象になった
たまにプライベートで遊ぶし、つばきフレンズや、正夢になった夜にも出させてもらえてお世話になっている
彼にはたくさん学ぶことがある
自分とは少し違うタイプの人だからかな
だけど安心させてくれる
彼は安心で尊敬な人だ
僕には分からない苦しみが、たくさん彼にはあるんだけれど、いつだか「みんな優しくしてくれてさ。病気特需だよ。」と冗談っぽく話してくれてた
そんな姿勢も好きなんだ
だから彼が歌ってくれるのは希望の一つだ
つばきファンもそういう風に思っているんじゃないかな
来年1月19日にまたライブを始めると聞いた
自分もその時はああだこうだしてるだろうから、区切りをたくさんつけて、たくさん目標を持とうと思う
年末になると黒澤明の「生きる」を思い出すな
来年こそは、来年こそはって毎年言ってるみたいな
とりあえずは良い夜を
2016年12月12日
冬
こないだ自分のインタビューって読んでみたけど、やっぱ笑えてしまう
なんでだろう。真摯に答えてるのになんか笑えてしまう
やっぱえびすさんの気持ち分かるなあ
今日は風が強い
街路樹が乾いた音で激しくしなっている
でも顔が冷たくなって気持ちいい
松室くんのラジオに誘って頂いたて霞が関へ。楽しかった
人生で初めて霞が関駅に降りたよ
色々ありそうだし散歩しがいもありそうだけど、昼間はあまりはしゃげそうにない
深夜4時とかどんななんだろうか
広くてひとけ少ない道路好きだ
野暮用思い出して人がわんさかいる方の街へ
↓
野暮用終えた
改札あたり歩いてたら走ってきたランドセルの子供が後ろからダッシュでぶつかってきて勝手に転んでた
「おい大丈夫か」と訊いたら、こっちを見上げて「おおお」と唸って電車に走ってった
おおおってなんだよ
あとパトカーがすげえうるさかったな
パトカーのサイレンは確か100デシベルほど
ジェットエンジンが120デシベルほどだった
僕らの会話は50とか60とか
住宅地だと夜中は50も出しちゃいけないそうで、都会で楽器なんてそもそも無理な話なんだなと思う
小さい頃からでかい声で話せる場所や家庭で育ち、感情的になることを悪く思うことのない地域で育った人は、なんとなく歌のうまい人が生まれやすい気がするよ
ぐだぐだ書いてないでそろそろ出なきゃ
みんな良い一日を
↓
あと、ごめん…
今メールがきて思い出してしまったけれど、特典の曲は僕がやたら若いときの曲です…
ミックスで聴き返してた時、死にそうでした 苦笑
やめられないか考えてましたが、もういいやってなって特典になってます
一つはレーナマリアヨハンソンという讃美歌の歌手のうた
一つはみなぎっているガキのうた
一つは小さい頃親父に連れてってもらったキャンプのうたです
では
なんでだろう。真摯に答えてるのになんか笑えてしまう
やっぱえびすさんの気持ち分かるなあ
今日は風が強い
街路樹が乾いた音で激しくしなっている
でも顔が冷たくなって気持ちいい
松室くんのラジオに誘って頂いたて霞が関へ。楽しかった
人生で初めて霞が関駅に降りたよ
色々ありそうだし散歩しがいもありそうだけど、昼間はあまりはしゃげそうにない
深夜4時とかどんななんだろうか
広くてひとけ少ない道路好きだ
野暮用思い出して人がわんさかいる方の街へ
↓
野暮用終えた
改札あたり歩いてたら走ってきたランドセルの子供が後ろからダッシュでぶつかってきて勝手に転んでた
「おい大丈夫か」と訊いたら、こっちを見上げて「おおお」と唸って電車に走ってった
おおおってなんだよ
あとパトカーがすげえうるさかったな
パトカーのサイレンは確か100デシベルほど
ジェットエンジンが120デシベルほどだった
僕らの会話は50とか60とか
住宅地だと夜中は50も出しちゃいけないそうで、都会で楽器なんてそもそも無理な話なんだなと思う
小さい頃からでかい声で話せる場所や家庭で育ち、感情的になることを悪く思うことのない地域で育った人は、なんとなく歌のうまい人が生まれやすい気がするよ
ぐだぐだ書いてないでそろそろ出なきゃ
みんな良い一日を
↓
あと、ごめん…
今メールがきて思い出してしまったけれど、特典の曲は僕がやたら若いときの曲です…
ミックスで聴き返してた時、死にそうでした 苦笑
やめられないか考えてましたが、もういいやってなって特典になってます
一つはレーナマリアヨハンソンという讃美歌の歌手のうた
一つはみなぎっているガキのうた
一つは小さい頃親父に連れてってもらったキャンプのうたです
では
2016年12月06日
今日はだらだらと
小さい頃住んでた西新っていう場所にある県職員団地の脇にね、
「なんとか」とかいう…ちょっと忘れたけど天ぷらにしたら美味しい野草が生えてたんだ
なんかあるたび帰り道とか、それが食べたいってんで「アレを摘んできてほしい。」と、低い声で親にねだったもんだ
半笑いでさ
くわえ煙草で
なんでもない思い出なんだけど、やけに鮮やかに残ってていい思い出
福岡市の中心街もそう、思い出だらけだ
照和もあるし
だんだんと、嫌だったことを許せるようになれたり、意地悪に見えたものが優しく見えたりする
物事って近いほどエグさもクリアに見えるものだから、その当時の自分と随分離れた場所に来たってことなんだろう
今じゃ見るべきものも自然としっかり決められるようになってきた
ふと、あの時母が摘んでくれた天ぷらのネタとか、照和で一緒に歌ってた仲間とか思い出すと急に、今いる人達もいつかいなくなることを学ぶようで、色々考える
経験はいい先生だ
でも、過ぎたものが遠い風景になって綺麗に見えるそのぶん、今あるものは思いっきりエグいわけじゃない?
あんま近いとさ
全体像がドでかく見えるから有り難みとか感じるの難しいよね
なんせ、嫌なもんがリアルタイムに嫌って状態だから、さっさと景色になって「優しく見える。」とかほざかせてくれよと思うわけさ
だからっていうか、よくやるのが
タイムマシーンで未来から来てみた って感じになって、玄関出てみるっていうのよくやる
シミュレーションもちゃんとして、無理やり感動してみたり
うわあこのコンビニよく来たわーとかさ
口元に手を当てながらね
実際毎日通ってるんだけどね
とにかくそれで一日始めるんだ
バカだけど、これがなかなか面白いんだよ、ほんと。最初の数十分ぐらいは
まあ言いたいことはさ
やっぱり人間って強力なエナジーを放つ生き物だってことだよね
どんなにシミュレーション頑張っても知り合いや事務所の人に会った途端ハッとするもん
「ちゃんとしなきゃ」って
だからせめて、感謝すべきことに感謝できるよう努められたら
ありがとうを伝えるとか、そういう小さなことでいいんだ
大切な人ほどいてくれることだけで嬉しいし有り難い
色々考えすぎると落ちるし、笑顔でいてくれるようにこっちがふざけたりさ
相手が笑ってくれると僕は安心する
自分なんかバカで構わなくなるよ
寒くなったね、気を付けて
良い夜を
「なんとか」とかいう…ちょっと忘れたけど天ぷらにしたら美味しい野草が生えてたんだ
なんかあるたび帰り道とか、それが食べたいってんで「アレを摘んできてほしい。」と、低い声で親にねだったもんだ
半笑いでさ
くわえ煙草で
なんでもない思い出なんだけど、やけに鮮やかに残ってていい思い出
福岡市の中心街もそう、思い出だらけだ
照和もあるし
だんだんと、嫌だったことを許せるようになれたり、意地悪に見えたものが優しく見えたりする
物事って近いほどエグさもクリアに見えるものだから、その当時の自分と随分離れた場所に来たってことなんだろう
今じゃ見るべきものも自然としっかり決められるようになってきた
ふと、あの時母が摘んでくれた天ぷらのネタとか、照和で一緒に歌ってた仲間とか思い出すと急に、今いる人達もいつかいなくなることを学ぶようで、色々考える
経験はいい先生だ
でも、過ぎたものが遠い風景になって綺麗に見えるそのぶん、今あるものは思いっきりエグいわけじゃない?
あんま近いとさ
全体像がドでかく見えるから有り難みとか感じるの難しいよね
なんせ、嫌なもんがリアルタイムに嫌って状態だから、さっさと景色になって「優しく見える。」とかほざかせてくれよと思うわけさ
だからっていうか、よくやるのが
タイムマシーンで未来から来てみた って感じになって、玄関出てみるっていうのよくやる
シミュレーションもちゃんとして、無理やり感動してみたり
うわあこのコンビニよく来たわーとかさ
口元に手を当てながらね
実際毎日通ってるんだけどね
とにかくそれで一日始めるんだ
バカだけど、これがなかなか面白いんだよ、ほんと。最初の数十分ぐらいは
まあ言いたいことはさ
やっぱり人間って強力なエナジーを放つ生き物だってことだよね
どんなにシミュレーション頑張っても知り合いや事務所の人に会った途端ハッとするもん
「ちゃんとしなきゃ」って
だからせめて、感謝すべきことに感謝できるよう努められたら
ありがとうを伝えるとか、そういう小さなことでいいんだ
大切な人ほどいてくれることだけで嬉しいし有り難い
色々考えすぎると落ちるし、笑顔でいてくれるようにこっちがふざけたりさ
相手が笑ってくれると僕は安心する
自分なんかバカで構わなくなるよ
寒くなったね、気を付けて
良い夜を
2016年12月01日